リップルとは
Ripple (リップル)
リップル (Ripple/XRP)の基本情報
名称 | Ripple |
---|---|
コード | XRP |
開発者 | Ripple Labs,Inc. (旧OpenCoin Inc.) |
公開時期 | 2013年9月26日 |
時価総額 | 8,500億円 (第3位) |
上限発行量 | 1,000億枚 (発行済み) |
承認目安時間 | 即時 |
現在のリップルの相場 1XRP/JPY
リップルの価格推移 (1XRP/JPY)
Googleが出資した銀行間決算に相性が良い暗号通貨
リップルは通貨の名前ではなく、リップルという支払いシステム(サービス)の名称で、ビットコインをはじめとするその他の暗号通貨と仕組み自体が大きく異なります。システムであり通貨ではないもののリップルにも交換レートは存在します。リップルは他の暗号通貨のように資産価値があるわけではありません。
一般的な暗号通貨は管理主体が存在しませんが、リップルのシステムを一度経由してから決済が行われるため現存のインターネットバンキングなどと同じような仕組みと考えるとイメージしやすいかもしれません。また、リップルは2つの通貨間の取引をスムーズにするための「ブリッジ通貨(仲介通貨)」になるという使用目的がはっきりしているという特徴があります。仕組み上、ウォレットの中で一度リップルを介して両替が行われるため、非常に安い手数料で迅速に2つの通貨の交換を行うことができます。
マイナー国際通貨や仮想通貨はもちろん、株や債券も取り扱うことができますし、予めレートさえ定めておけばリップルを経由することで、どんなものでも時間もコストも抑えたスムーズな交換が可能になるのです。リップルはその特徴ゆえに相場の波の影響を受けにくく価値の安定性が高いことが特徴です。
リップルのデメリット・注意点
リップルの通貨自体には資産価値はなく、システムの価値である点。また、リップルゲートウェイ以外での取引は、手数料が割高になる可能性がある点が挙げられます。他の暗号通貨のようなブロックチェーンの仕組みでセキュリティを堅持しているわけではないため、外部からの攻撃などでリップルの盗難や消失してしまうリスクはゼロではありません。
リップルを購入できる仮想通貨取引所
現在準備中
取引所おすすめランキング
-
1.bitFlyer(ビットフライヤー)
ビットフライヤーは日本国内では取引量・資金力ともに最大級の仮想通貨の取引所となっています。資産の安全性向上のために国内大手損害保険会社と契約しており、安心感の高い面も魅力です。
-
2.zaif(ザイフ)
ザイフは、日本円と暗号通貨の交換はもちろん、暗号通貨同士の交換ができるのも特徴です。ザイフではネムの購入も取引もできますので低い手数料でネムを入手したい方はザイフで取引をすると良いでしょう。
-
3.GMOコイン
GMOインターネット(東証一部上場)グループで培われた金融サービス提供のノウハウを活かし、堅牢なセキュリティと管理体制のもと、安心してビットコインのお取引ができる環境を提供しています。