【用語解説】ピアツーピア(P2P)
ピアツーピア(P2P)
特定のサーバーと通信しないでクライアント同士がそれぞれ直接接続されてネットワークを形成する技術のことをピアツーピア(P2P)と呼びます。(対義語にサーバークライアント方式があります。)
従来の電子マネーはサーバークライアント方式を採用しており、その発行体となる企業がサーバーを用意しユーザーがスマートフォンなどの端末を通じてサーバーにリクエストを送ることで電子マネーの移転を行なっていました。ここでは、ユーザー自身が電子マネーを保有しているというよりも、銀行預金と同様にその発行体となる企業が電子マネーを所有しており、ユーザーはそれを動かす権利を持っているという構図になります。
一方で、ビットコインでは、P2P方式を採用しています。ビットコインでは帳簿の付け替え作業を行う特定のサーバーはありません。また、ビットコインの残高は独立したウォレットソフトウェアで管理している限り、その所有者以外には動かすことができず、自身で電子署名を行うことでのみビットコインを送ることができます。そして、その取引の認証作業を行うマイナー(採掘者)のネットワークも互いにP2Pで通信しています。
取引所おすすめランキング
-
1.bitFlyer(ビットフライヤー)
ビットフライヤーは日本国内では取引量・資金力ともに最大級の仮想通貨の取引所となっています。資産の安全性向上のために国内大手損害保険会社と契約しており、安心感の高い面も魅力です。
-
2.zaif(ザイフ)
ザイフは、日本円と暗号通貨の交換はもちろん、暗号通貨同士の交換ができるのも特徴です。ザイフではネムの購入も取引もできますので低い手数料でネムを入手したい方はザイフで取引をすると良いでしょう。
-
3.GMOコイン
GMOインターネット(東証一部上場)グループで培われた金融サービス提供のノウハウを活かし、堅牢なセキュリティと管理体制のもと、安心してビットコインのお取引ができる環境を提供しています。